【技術職でもできる】営業力の伸ばし方

「営業力を伸ばしたい」
そう思われた方はぜひこの記事を読んでください。

目次

「営業力」とは

「営業力」とは、何だと思いますか?

一般的に「営業力」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、「モノやサービスを売る力」、もう少し正確に言えば「お客様に買ってもらう力」や「信頼を得て契約に結びつける力」でしょう。ただし、実際のビジネス現場では、営業力は単なる”話術”や”押しの強さ”ではなく、もっと多面的に理解されています。

あなたがもしも新人で営業力について学びたければ、ぜひこの記事を読んで一緒に理解を深めましょう。

営業力を鍛えるための5つの多面的アプローチ

「営業力」という言葉は抽象的ですが、今回は育成・教育の観点で構造化して多面的にお伝えしたいと思います。
以下では、営業力を鍛えるための5つの多面的アプローチをご紹介します。

営業力の構成要素を”見える化”する

営業力を論理的に定義してみました。
抽象的な”気合い”や”根性”の話にしないことが重要です。

観点要素説明
戦略市場理解力業界・顧客構造・競合を読み解く力
分析課題発見力顧客の真の課題を掘り下げる力(表層的ニーズの裏側を見抜く)
提案価値訴求力自社製品・サービスを”顧客の利益”として再定義して伝える力
関係信頼形成力約束の遵守、共感、誠実な対応による信頼獲得
実践行動実行力計画・訪問・記録・改善を継続できる力

まずは「営業力=構造的スキルの集合体」という認識を持つことが重要です。

実際の商談を段階的に体験する

頭で理解した概念を体感で落とし込んでいきましょう。

  1. 自己紹介+ヒアリング練習
    顧客役が「忙しい」「そっけない」など複数パターンを設定します。
  2. 顧客仮説の提示と深掘り
    「なぜそれが課題だと思うのか?」を常に問い返しましょう。
  3. 提案書の10分プレゼン+フィードバック
    内容以上に”伝え方・姿勢・タイムマネジメント”が重要です。

上記3ステップを繰り返し実践することで、”営業の瞬発的思考”を鍛えることができます。

営業力を定量的に見える化する

感覚論にしないためにはデータを用いて自己分析を行いましょう。

  • 活動数データ
    訪問件数・提案数・成約率を可視化します。
  • 対話ログ分析
    顧客との発言比率、質問数、沈黙時間などを録音から分析します。
  • 自己フィードバック
    毎回の商談で「うまくいった点・改善点」を3行で記録します。

数字で進捗を見える化、つまり定量化することで、”成果思考”を自然に身につけることができます。

感覚を言語化する

新人時代は、「どう話すか」以上に「なぜそのように話すのか」がわからないケースが多くあります。
同行営業できる場合は、先輩社員に対して以下を意識して言語化してみてはいかがでしょうか。

  • 先輩が顧客に入る瞬間の「間」と「トーン」
  • 価格交渉や反論対応の「言葉の選び方」
  • 信頼関係を築くための「質問の順番」

これらを意識し、同行営業後は必ず気づきを3つ言語化します。
こうすることで「うまい人の行動パターン」を自身の営業型に取り込むことができるでしょう。

営業の本質を知る

最後に、スキルではなく必要とされる心構えとなります。
営業は「売る人」ではなく「相手の成功を設計する人」と覚えておきましょう。
この哲学を理解した新人は、表面的な話術よりも本質的な営業力を持つようになります。

まとめ

営業力を身につけるには、単にトークスクリプトや商談のコツを知るだけでは不十分です。
まずは「営業力とは、複数の要素が組み合わさった総合的な能力である」前提の元、概念を構造的に理解することが第一歩となります。そのうえで、ロールプレイなどを通じて実際に商談を体験し、頭で理解した知識を身体的な感覚として身につける方法をご紹介しました。

営業は「モノを売る仕事」ではなく、「顧客の成功を共に設計する仕事」であるという意識を持つことで、短期的な成果だけにとらわれず、信頼を基盤とした長期的な関係を築ける人材へと成長していきます。

概念理解・体験学習・データ分析・観察学習・価値観教育の多面的なアプローチを組み合わせることで、営業力を単なるスキルではなく、人としての信頼と提案の力を備えた実践知として形成しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の記録

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次